Hachispeak Logo

hachispeak

「Hobble」英語例文集 - 使用例・使い方・意味解説

Hobble」の意味と使い方

直訳:よろよろ歩く、足を引きずる品詞:動詞・他動詞
「hobble」は、足を引きずったり、よろよろと歩いたりすることを意味します。この言葉は、怪我や病気によって歩行が困難になった人や、老齢によって足腰が弱くなった人の歩き方を表現するのに使われます。また、足かせや手かせなどの拘束具によって動きが制限された状態を表現する時にも使われます。

Hobble」の使用例

  • The injured horse started to hobble away from the field.
    怪我をした馬は畑からびっこを引きながら歩いていきました。
  • She tried to hobble towards the finish line despite her twisted ankle.
    彼女は足首を捻ったにもかかわらず、ゴールラインに向かってびっこを引いて歩こうとしました。
  • He hobbled over to the table to sit down.
    彼はテーブルに向かってびっこを引いて歩いて座りました。
  • The injured hiker hobbled through the forest to get help.
    怪我をしたハイカーは助けを求めて森をびっこを引きながら歩いた。
  • The old dog hobbled along the path on three legs.
    その老犬は三本足で小道をびっこを引きながら歩いた。
  • She could only hobble slowly after the knee surgery.
    膝の手術後はゆっくりとびっこを引くしかできませんでした。
  • The weak kitten hobbled towards its mother.
    弱っている子猫は母猫に向かってびっこを引きながら歩いた。
  • After the fall, he hobbled to the bench to rest.
    転んだ後、彼は休むためにベンチに向かってびっこを引いて歩きました。

異なる品詞での「Hobble」の使用例

  • The old man has a noticeable hobble when he walks.
    その老人は歩くときに目立つようにびっこを引きます。
  • She walked with a hobble after twisting her ankle.
    彼女は足首を捻った後、びっこを引いて歩きました。
  • He leaned on his cane to support his hobble.
    彼は自分のびっこを支えるために杖をついて歩いた。
  • The injured horse had a noticeable hobble in its gait.
    怪我をした馬は歩き方に目立つびっこを引いていました。
  • The hobble in her walk was due to a muscle strain.
    彼女の歩きがびっこになったのは筋肉を痛めたためです。
  • The hobble in his step has improved with physical therapy.
    歩き方にあったびっこの改善は理学療法で良くなりました。
  • The dog had a slight hobble after running on rough terrain.
    その犬はでこぼこの地形を走った後、びっこを引いていました。
  • She could feel the pain in her ankle with every hobble.
    彼女は歩くたびに足首の痛みを感じました。